クラウドによる不動産業務支援・賃貸管理システムは株式会社いい生活

サービス名称・区分変更のお知らせ

XPサポート終了後の利用は危険です!

2014年9月12日

TOPICS

XPサポート終了後の利用は危険です!

※2014年4月公開当時の内容です。

2014年4月に「Windows XP/Office 2003」のサポートが終了してから約5ヶ月経ちました。
パソコンの買い替えやOSの変更などの対応で慌ただしかった企業様も多かったと思います。
しかしその一方で、「まだまだ動くし・・・」「うちの会社は大丈夫」「そのうち対応すればいいや」などという理由で
そのまま使い続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

不動産業界は情報産業であり、扱っている情報も物件情報をはじめ顧客情報、契約情報など、 企業として守らなければいけない重要な情報ばかりを取り扱っています。 他人事に考えていると大きな被害に遭ってしまう可能性もございますので、 今一度、セキュリティについて考えていきたいと思います。ぜひご確認くださいますようお願いいたします。

サポート終了後も、約25%がXPを使用

驚くことに、Net Applications(米分析会社)によれば、約25%が未だ「Windows XP」を使用しているようです。
弊社のサービスサイト(http://www.es-service.net/)のOS別アクセス数を調べてみても、2014年8月度のアクセスのうち8%もの割合で「Windows XP」からアクセスしていることがわかりました。
弊社のサイトは、不動産会社様からのアクセスが多いため、不動産会社様の中にも、まだサポートが終了した「Windows XP」を利用されていることがわかります。
また、IT調査会社のノークリサーチ社が昨年10月に「Windows XP」のサポート終了に伴う対応状況についての調査結果を公開した内容によると、移行をしない理由として、「どのような弊害があるのかわからない」や「費用が捻出できない」「インターネットに繋がなければ問題ない」などの回答があったようですが、使い続けるのはセキュリティの面で大変危険です。

いい生活サービスサイトOS別アクセス(2014年8月度)

XPを使い続けるリスクについて

XPのサポートが終了したということは、セキュリティの更新プログラムの提供が終了したということになります。
終了後は、何かセキュリティ上に問題があった場合でも、修復されずに放置することになります。
例え話として、家の鍵が壊れているのを修復しないまま住み続け、泥棒に入られやすくなってしまうようなものだと言われることがあります。
WindowsXP (SP3)はWindows8(RTM)に比べ14倍感染率が高いという調査結果がMSより発表されており、感染するとこれからご紹介するような被害に遭ってしまうことになります。 http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos/security.aspx

では、サポートが終了したOSのPCを使用し続けるとどんな危険があるかをご紹介いたします。

※WindowsXPの延命サービスをご利用の場合を除きます。

1.悪意を持った攻撃者によって、会社の情報が漏えいする危険性があります。

個人情報や契約者情報など、不動産業界で取り扱っている情報は、機密性の高い情報ばかりです。
情報が流出してしまったら「時すでに遅し」。
流出してしまった情報を回収することはほぼ不可能で、貴社だけでなくお客様や取引先も被害を被ってしまう危険性があります。

2.いつの間にかあなたが加害者になる可能性があります!

気付かない間にウイルスが仕掛けられ、自社のPCが加害者になってしまう可能性があります。
そうなった場合、知らず知らずのうちに攻撃者の操作によりお客様や取引先のPCを攻撃してしまっていたということになる可能性があります。

サポートが終了したOSのパソコンを利用し続けるのは大変危険です。まだお使いの場合は、早めに移行することを強くおすすめします。

<参考サイト>マイクロソフト社

セキュリティに関するもうひとつの重要事項、「SSL」について

これまで、「Windows XP/Office 2003」のサポート終了によるセキュリティの危険性についてお伝えしてきましたが、その他にもセキュリティに関して注意しなければいけないのがお問合せページにおける「SSL」です。
以前にもお伝えしたことがあるのでご存知の方も多いとは思いますが、重要なことですので、改めてお伝えします。

80%以上のネットユーザがSSLサーバ証明書を求めており、導入していないお問合せフォームでは、ユーザーが問合せをしてくれない可能性があります。

※1 インターネットセキュリティに関する意識調査(日本ベリサイン実施)

SSLを導入している場合と導入していない場合

不動産会社のホームページにある会員登録フォームや資料請求フォームには、名前や住所、電話番号の他に、勤務先や年収など非常に重要な情報を登録します。
不動産ポータル、ショッピングサイト、金融機関、どこを見てもほぼ例外なくSSLは導入されており、 Google検索においても(ログインして使う場合)SSLがついています。

ネットユーザがSSLで暗号化すらされていないサイトに対して、個人情報を入力することに抵抗を覚えるのは当たり前のことです。

なお、いい生活がご提供する、不動産会社向けホームページ作成ツール「ESいい物件One ウェブサイト」は、全ての問合せフォームにSSLを導入しております。

サイト作り放題、いつでも更新可能、専門的な知識不要、ホームページ作成ツール ESいい物件Oneウェブサイト

前の記事

次の記事

TOPICS一覧へ >

ESいい物件One サービス

賃貸管理、賃貸仲介、売買仲介など業務・業態に合わせてサービスをお選び頂けます。

賃貸業者間流通 / Web内見予約・入居申込

その他賃貸管理、賃貸仲介、売買仲介向けサービスシリーズ

サービス導入の際に、
社内への提案資料の作成がめんどう…
そのまま提案に使える
サービス資料をご用意しております。

賃貸管理、賃貸仲介、
売買仲介向け
各サービス資料のダウンロードは
こちら(pdf)

関連ページ

まずはお気軽にお見積り、
お問い合わせを!

サービス利用者向け
オンラインサポート
予約受付
Internet Explorer
サポート終了に伴う
システムご相談窓口