
不動産業務において、物件の案内はもちろん、仲介や賃貸管理は、契約の手続きや、入居後の入居者対応が必要です。募集や契約、入出金、入居者からの問い合わせ対応など、様々な対応、業務負担に時間を取られているケースも少なくないでしょう。
これらの作業を効率化できるのが「賃貸管理システム」です。
そこで今回は、不動産業界に普及が進むデジタルツールの1つである賃貸管理システムについて、おすすめの機能や、システムを導入するメリットなどについて、実際の導入事例を交えて比較し、ご紹介します。
おすすめの賃貸管理システム「いい生活賃貸管理クラウド」
賃貸管理システムの導入、または既存システムからの切替を検討されているのであればクラウド型賃貸管理システム「いい生活賃貸管理クラウド」がおすすめです。
「いい生活賃貸管理クラウド」は、募集から契約、入居後まで賃貸管理業務のすべてをカバーするクラウド型賃貸管理システムです。電子契約システムや会計システムなど他社システムとの連携実績も豊富なため、理想の業務フローを構築し業務のDXを実現することができます。
いい生活のクラウドサービスはシステム稼働中の契約社数が1,550社以上の実績、対応品質満足度95%以上のサポートセンターと、導入後のサポートも万全です。
賃貸管理システムの主な機能は?

「賃貸管理システム」とは、煩雑化しやすい賃貸管理業務を効率化するシステムです。業務の効率化はもちろん、今まで紙で管理していた情報をデータで管理するなどIT化、DX化に欠かせないシステムです。
Excelを代表する表計算ソフトで行っていた入居者、入出金などの管理を賃貸管理システムを導入することで、様々なデータを一元管理でき、業務を効率化することができるでしょう。
では、賃貸管理システムとは、具体的にどのようなことができるのでしょうか。
ここからは、賃貸管理システムの代表的な機能や事例について紹介いたします。
顧客・取引先管理機能
物件オーナー・借主・その他関係者をすべて顧客情報や取引先として管理します。
1度入力すれば様々な立場に対応できます。
契約管理機能
賃貸管理の契約や取引に関する効率化ができるのが主に契約管理機能です。
物件・顧客情報の一元化により、煩雑な管理が原因で起きていた無駄な入力作業や重複、入力ミスを回避することができます。
物件(建物)管理機能
建物詳細では各部屋の募集状況・契約状況が一目で分かるようになります。
また、募集情報と連携しているシステムでは、物件情報を登録すると業者間流通サイトなどへの掲載や、不動産ポータルサイトへの広告掲載もできるため、物件情報の登録作業にかかる業務負担が軽減できるのも特徴のひとつです。
これら機能は提供システム会社によっては別会社とのシステムと組み合わせる必要などがあるため、導入前に必要な機能を確認しましょう。
案件管理機能
物件オーナーや入居者からの問い合わせやそれに紐づく修繕対応・また退去時の原状回復工事など、管理物件への対応履歴をすべてシステム上に残すことができます。
入出金管理機能
入出金管理機能は、振込や現金入金、その他入出金の予定がシステム上に集約され、簡易消込・手動消込・一括消込など様々な方法で消込が可能になります。
物件のオーナーへの送金や、「支払報告書」の作成、入居者への督促などを行うことができます。
変動費管理機能
電気代や水道代など毎月金額が増減したり、請求・回収が半年に1回の頻度等の請求をする機能です。電気代や水道代など、あらかじめエリアや物件ごとに異なるルールを設定しておくことで、請求金額を自動計算したりできます。
FB・保証会社連携機能
口座振替・保証会社連携に必要な依頼データを出力し、結果の取込と消込まで行うことができます。
台帳管理機能
賃貸住宅管理業登録に必要な賃貸住宅管理物件一覧や業務等状況報告書の出力が可能です。
賃貸管理システムを導入することによる5つのメリット

「賃貸管理システム」の導入によって、賃貸管理会社にはどのような効果やメリットがあるのでしょうか。ここでは、賃貸管理システムを導入することによる5つのメリットや、解消できる業務課題の例について紹介します。
①業務効率化
賃貸管理にかかわる業務を一元管理でき、各機能に入力したデータが共有されるため、作業の時間を削減することが可能になります。
入力業務などの工程が減らせますし、作業ミスや入力間違いなどの防止にも役立ちます。また、システム上のデータから必要な書類を一括出力できるほか、社内での情報共有もデジタル化されますので従業員の業務負担軽減にも効果的です。
②リスク削減
賃貸管理システム導入によって、データの紛失や入力漏れ、二重登録、情報漏洩などのリスクを削減できます。さらにクラウドシステムであれば、災害時などに自社で管理していたサーバーが破損するなどのリスクも避けられBCP対策にも最適です。
③コスト削減
データを一元管理できる「賃貸管理システム」を導入すれば、同じ情報を何度も入力する必要が無くなりますし、紙で情報を管理する場合に比べ、あちらこちらに散らばった情報を集める必要がなくなりますので、人件費の削減はもちろん、システム導入によって削減された時間を、本来の管理業務に活かすことができるようになります。
④仲介会社とのやりとりの手間を削減
今までFAXと電話でやり取りしていた空室情報や契約状況を素早く仲介会社に共有することができるようになりますので、お互いに無駄な作業、業務を削減することができるようになります。
⑤法改正などへの対応
契約書などの帳票類をエクセルなどで作成、管理している場合、法改正などがあると更新が必要な箇所の割り出しから始める必要がありますが、システムを導入していれば気温的にはシステム会社が更新対応を行うため安心です。特にいい生活の「いい生活賃貸管理クラウド」であれば、法改正などに素早く対応、クラウドなのでバージョンアップ費用なども一切不要になります。
こんな悩みを抱えているなら!賃貸管理システムの導入がおすすめ

「賃貸管理システム」を導入すべきか、どのようなシステムが良いのかお悩みであれば、まず業務課題の整理からはじめてはいかがでしょうか。
そのうえで、賃貸管理システムの導入により課題改善が見込めるか判断すればよいのではないでしょうか。
ここからは、賃貸管理システムの導入によって、課題の解決が見込める不動産会社の特徴や業務課題の例を紹介します。
お悩み:Excelでの管理、または募集と管理で分かれたシステムで業務が煩雑に…
Excelでの管理も管理する物件数、顧客数が増えるにつれ、データが重くなっていき、開くだけで時間がかかったり、共有する際も時間がかかって業務にならない状態になってしまいますので情報を一元管理できる「賃貸管理システム」を導入することでこれら問題を解決できます。
また、空室募集と賃貸管理の業務をバラバラのシステムで運用されている場合も、それら情報を1つのシステムで完結することができる「賃貸管理システム」もありますので、別会社のシステムを組み合わせて使う必要がなくなりますので導入をお勧めします。
お悩み:業務が属人化してしまっている
例えば物件オーナーへの送金業務を、1人の社員が担当されている場合などは、その方がお休みされたり、退職されたりした場合など、突然業務が回らなくなってしまいます。それどころか物件オーナーに大変な迷惑をかけることになり、会社の評判を下げてしまいかねません。
また、インストール型のシステムや、利用できるユーザー数が限られているシステムなどの場合も、どうしても特定の社員の方だけに偏ってしまい、情報の共有が難しくなります。極端な話、担当者が退職してしまうと、今までどのように業務を行っていたのかがわからない(ブラックボックス化)ケースもあるでしょう。
このような場合に備え、利用ユーザー登録数無制限の「賃貸管理システム」を導入することをお勧めします。
賃貸管理システムを導入することで、担当者間、部署間の情報共有をシームレスに行えるようになり、スムーズな引き継ぎや属人化の解消ができるようになります。
お悩み:法改正に対応できない
法改正があるたび、契約書のひな型を変更しなくてはいけない、またそれに伴う調査や変更作業に時間、お金と非常にコストがかかっているケースや、銀行・住所マスタの変更、路線、駅名の変更などがあった際に、自社で情報の更新を行う必要があり、すぐに対応できないといったお悩みも「賃貸管理システム」を導入することをお勧めします。特にクラウド型の「賃貸管理システム」であれば、システム会社が更新を行いますので安心して業務を行えます。
また、賃貸管理システムを提供するだけではなく、賃貸住宅管理業法など法改正がある場合や、最新の情報について都度セミナーを開催し、不動産会社に向けて無料でわかりやすく説明するシステム会社もあります。
賃貸管理システムの導入事例と実際に利用しているユーザーの声
株式会社青山メイン企画

導入背景:以前のシステムでは、契約・入居・解約等のデータを種類ごとに作成していたので、担当者以外がデータを見るときに、わかりづらい部分がありました。
導入決定理由:管理システムでは物件情報と顧客情報がマスター化されているため、属人的な仕事のやり方を変えられると思いました。
導入効果:データが一元管理されたことで、オフィス街の場所でも働けるようになりリモートワークが進みました。Web内見・申込システムで紙の受付や電話を減らすことができ、残業時間が減ったという社員も増えました。
詳しく見る:賃貸管理システムにプラスして、Web入居申込みやオーナーアプリも活用!データの一元管理で進んだ、管理会社のリモートワーク!
株式会社センデン

導入背景:クラウド化してかないと、その端末や場所に依存されてしまうので、どこからでもいつでも見れる状態にしたく、クラウド化を検討していました。 「クラウド 賃貸管理」で検索して、当時2014年くらいですが、クラウドを打ち出していたのは会社は1社だけでした。
導入決定理由:オンプレミス型のシステムはリスクがありますし、バージョンアップなどが面倒でした。クラウドはアップデートも自動になるので、やはり切り替えましょうと提案しました。 また管理は管理、リーシングはリーシングでそれぞれ別の会社のシステムを使っていましたが、データが繋がっておらず、契約と管理の情報が切れてしまうため効率が悪く、仕組み(システム)を変えないとどうにもならないということで、一気に基幹を変えましょうという話になりました。
導入効果:賃貸管理システムを切り替える前は、システムが別々で店舗と管理の連携がアナログでした。 今はそれらが解消されて、平準化と言いますか、業務の分散もできるようになりました。それはやはりシステムがどこからでもアクセスできる状態にあるクラウド(SaaS)だからできることだと思います。
詳しく見る:クラウドSaaS型システムへの切り替えで残業時間が削減、管理物件も増加!
プロパティワコー株式会社

導入背景:2,000戸前後の管理をしていますが、オーナー様への送金業務を1人の社員がほぼ全てを担当しており、管理業務の核となる送金業務が属人化している状況に危機感を感じました。
導入決定理由:以前使っていた他社のシステムでカスタマイズを重ね、データが取り出せないほど仕組みが複雑になっており、それは避けたいと思っていて、クラウド型の「賃貸管理システム」を選びました。
導入後の効果:金銭の業務を全て賃貸管理システム上で行い、会計ソフトと連動させたことで、売上原価の90%以上が「賃貸管理システム」のデータ内にあるようになりました。
詳しく見る:カスタマイズ型からクラウドSaaS型システムへの切り替え事例!会計システムとも連動させ、業務効率の大幅アップを実現!
株式会社明和地所

導入背景:もともとオンプレミス型の賃貸管理システムを使っていましたが、同時に操作できる人が限られていたり、自動更新がされない部分が課題になっていました。
導入決定理由:クラウド型の「賃貸管理システム」は操作人数や自動更新の課題が解決されますし、長く募集系で使っている会社のシステムで揃える方がいいと思いました。
導入後の効果:これまでは、現場の営業がお客様から質問を受けた時に担当者に確認する必要があったのですが、今はシステムですぐに検索でき、属人的な仕事の仕方から脱却することができました。
詳しく見る:オンプレ型からクラウドSaaS型に切り替え!募集業務と賃貸管理業務のシステムを統一したことで、属人的な業務から脱却できました。
金沢大学生活協同組合様(株式会社コープ総合リビング石川様)

導入背景:大学生協は「幅広い事業をする組織」のため、業務を標準化して、「誰でもできる状態」にしたいという課題がありました。
導入決定理由:システム会社が開催するオンラインセミナーにも参加して、どういう経緯でシステムを入れたのかとか、大手の不動産会社さんでも活用されているんだというのを知って、いい生活のシステムで業務が標準化されるイメージがわきました。また、IT導入補助金を活用してシステム導入ができることを教えていただいたのでスムーズに検討できました。
導入後の効果:以前まではExcelで各物件の月間報告書を開いて、前月までの引き落としデータと突き合わせて今月のデータを作成していましたが、今はクラウド型の「賃貸管理システム」から引落予定のデータを出力して、銀行のシステムにインポートするだけなので、作業量が少なく済んでいます。また、クラウド型の「賃貸管理システム」からワンクリックで、電子契約サービスと連携して契約書を送信できるので、スピード感のある対応ができて良いですね。
詳しく見る:学生に特化した金沢大学生協の入居者募集・契約管理でDXを実現!新入生の住まい紹介で賃貸借契約を電子化した施策とは?
賃貸管理システムの選び方は?

オンプレミス型システムか、クラウド型システムか
まず選定のポイントとして、オンプレミス型のシステムかクラウド型システムのどちらを選ぶかです。
オンプレミス型のシステムは、自社で管理するサーバーで運用するため、データは社内に保存され、セキュリティ面で安心感があるという意見が多いです。また、クラウド型と異なり、カスタマイズ性が高く、特定の業務フローに合わせたシステムにすることが可能です。ですが、初期導入費用が高いこと、システム自体のメンテナンスやアップデートも自社で行う必要があります。
一方クラウド型のシステムは、インターネットを通じて利用することができるため、場所を問わずアクセス可能、外出中の対応やリモートワークにも利用可能なシステムです。インターネット環境は必要ですが、初期費用が抑えられ、アップデートも自動的に行われます。また、データが保存されているサーバーを自社で管理する必要がないためBCP対策にも最適です。
機能改善・アップデートの頻度は
賃貸管理システムの選択において、機能改善の程度と頻度も重要なポイントです。システム会社がどの程度の頻度でアップデートを行っているか、また実際に利用しているユーザーの声をどのように反映しているかを確認することが大切です。
また、直近でもインボイス制度や賃貸管理業法の改正のような変更へ迅速に対応できるかは重要なポイントです。特に2023年10月に日本で施行されたインボイス制度は、対応していないシステムでは、手作業での対応が必要になり、かえって業務負担が増えてしまう可能性があります。
会計システムと連携可能か
賃貸管理システムの選定時には、連携可能なシステムも確認する必要があります。家賃管理を行う上では会計システムなどとの連携は必須です。他にも保証会社や、データの一元管理が可能となり、業務の効率化を図ることができます。
募集業務にも対応可能か
賃貸管理システムを選ぶ際には、募集業務にも対応できるかを確認することも重要です。多くの賃貸管理システムは、物件管理や契約管理といった賃貸管理にとって基本的な機能を提供していますが、募集業務までサポートできるシステムもありますので、貴社の業務にあわせて選定されることをお勧めします。
例えば、物件情報を不動産ポータルサイトに出稿できるコンバート機能や、追客、問い合わせ管理、内見予約のスケジュール管理などが含まれます。募集業務にも特化した機能を持つシステムを選ぶことで、業務の効率化を大幅に図ることができます。
サポート体制はどうか
賃貸管理システムの機能は多岐にわたり、操作についても導入当初は戸惑ってしまうことも珍しくありません。このためサポート体制が整っているかどうかも重要なポイントです。賃貸管理システムは業務に深く関わるため、導入時のサポートはもちろん、導入後、運用時に問題が発生した際に迅速に対応してくれるサポート体制があるかどうかも確認しましょう。
特に平日しか対応しないサポートの場合、金曜夜にトラブルが発生した場合、対応が週明けの月曜になります。この間何もできないのでは大変なことになります。このように、サポート体制についても提供時間や問い合わせ方法(電話、メール、チャットなど)、対応速度などを事前に確認することが非常に大切です。
賃貸管理会社におすすめの賃貸管理システム
いい生活賃貸管理クラウド(株式会社いい生活)

株式会社いい生活の「いい生活賃貸管理クラウド」は、これから起業する管理会社から管理戸数10万戸を超えるPM会社も利用できるクラウド型の「賃貸管理システム」です。
募集から契約、入居後まで賃貸管理業務のすべてをカバーできるクラウド型賃貸管理システムです。顧客・物件・契約を一元管理、全てのデータが周辺サービスにも連携します。
システムでは賃貸管理の業務ごとにメニューが分かれており、システムを初めて触る方でも直観的に操作できるシステムです。もちろん、インボイス、最新の業法に対応しています。
また、いい生活賃貸クラウド(賃貸仲介向け)いい生活売買クラウド(売買仲介向け)と連携させることで、様々な業態をカバーできます。
https://www.es-service.net/service/management/
らくらく賃貸管理(株式会社いえらぶGROUP)

株式会社いえらぶGROUPの「らくらく賃貸管理」は、契約・物件・お金・関係者をまるっと一元管理する賃貸管理システムです。
確認作業や物件・関係者・契約情報の管理を効率化して、よりコアな業務に注力するための時間を提供します。また、賃貸管理業務だけではなく、物確や内見予約、WEB申込み対応などのリーシング業務もあわせて効率化できます。
インボイスにも対応しています。
(出展:らくらく賃貸管理公式ホームページ)
SP-Ⅱ(株式会社ビジュアルリサーチ)

株式会社ビジュアルリサーチの「SP-Ⅱ」は、堅牢なセキュリティと快適な操作性で賃貸管理業務の効率化を実現するクラウド型賃貸管理システムです。
台帳管理から契約、運用管理まで賃貸管理にまつわるすべてを担い、業務短縮を力強くサポートします。登録戸数に応じた価格設定で、複数ブラウザ対応、標準帳票100種類以上のすぐに利用可能なクラウドシステムです。
インボイスにも対応しています。
(出展:SP-Ⅱ公式ホームページ)
賃貸革命10 (日本情報クリエイト株式会社)

日本情報クリエイト株式会社の「賃貸革命10」は、クラウド対応の賃貸管理システムです。
賃貸管理における情報を一元管理することで集客・管理業務を効率化。不動産会社様の成長を支援する賃貸管理システムです。 入退去管理から家賃管理まで一元管理することで情報処理のミス・ロスを大幅に軽減することができます。一つのシステムだけで募集業務から建物の修繕業務まで、 ワンストップでカバーする網羅性の高さが評価されています。
インボイスにも対応しています。
(出展:賃貸革命10公式ホームページ)
賃貸名人(株式会社ダンゴネット)

株式会社ダンゴネットの「賃貸名人」は、物件情報のデータベース化から家賃管理や解約精算まで、賃貸管理業務全般を1つのソフトで完結できます。
契約者などの基本情報や入金状況、書類等のファイル管理までを一元管理可能。イタンジBBとの連携を含む高機能も多数搭載しています。クラウドサーバープランを選択することで、PCからインターネット経由でクラウドサーバにアクセスするので外出先やご自宅からでも賃貸名人をご利用可能です。
インボイスにも対応しています。
(出典:賃貸名人公式ホームページ)
Simple Up(ユニコム株式会社)

ユニコム株式会社の「Simple Up」は、「誰でも明日からすぐ使いこなせる賃貸物件管理システム」というコンセプトに基づいて開発されました。
パソコンが苦手な方でも簡単に扱えるよう、細部までこだわり抜いて設計されています。地域に寄り添う中・小規模の賃貸管理会社に向けて開発されたもので、パソコンが苦手な人でもスムーズに使いこなせるよう、機能面だけでなく、導入・運用サポートにも力を入れています。
(出展:Simple Up公式ホームページ)
ReDocS(Bambooboy株式会社)

Bambooboy株式会社の「ReDocS」は、オーナー精算明細や月次報告書を始めとした書類作成はもちろん、賃貸管理業務全体を楽にする賃貸管理システムです。
契約情報の管理、更新対象者の抽出、入出金の管理、家賃滞納者の特定、解約精算、オーナー精算明細。これらの業務に対応することができます。
(出典:ReDocS公式ホームページ)
賃貸管理システム(アットホーム株式会社)

アットホーム株式会社の「賃貸管理システム」は、クラウド型賃貸管理システムです。
高セキュリティーのクラウド型システムで賃貸管理に関わる情報を一元管理。入居募集から退去まで賃貸管理にまつわる業務の課題をトータルサポートします。
(出展:賃貸管理システム公式ホームページ)
賃貸管理システムを利用するなら「いい生活賃貸管理クラウド」
賃貸管理システムについて、機能面や導入によるメリットなどご紹介しましたが、賃貸管理システムを利用するのであれば「いい生活賃貸管理クラウド」がおすすめです。
「いい生活賃貸管理クラウド」は、募集から契約、入居後まで賃貸管理業務のすべてをカバーするクラウド型賃貸管理システムです。
物件、関係者、必要書類などの帳票、家賃、オーナーへの送金など入出金の管理までシームレスに一元管理できるようになります。
電子契約システムや会計システムなど他社システムとの連携実績も豊富なため、理想の業務フローを構築し業務のDXを実現することができます。さらに、「いい生活賃貸管理クラウド」は、作成できるアカウント数に制限がなく、従業員全員が同じシステム上で情報を共有・管理できるため、業務処理スピードと正確性が向上します。
いい生活のクラウドサービスはシステム稼働中の契約社数が1,550社以上の実績、対応品質満足度95%以上のサポートセンターと、導入後のサポートも万全です。
なお、近年、「導入実績」として大きな数字をPRするシステム会社が多く見られますが、「導入実績」とは、「導入はしてみたが、やりたいことができずに契約解除した」といった「過去導入していた社数(すでに解約)」がほとんどです。賃貸管理システムを選定する際は、このようなPRを鵜吞みにせず、選定時点の実際の稼働(契約)社数の確認や、サポート体制も一番忙しい土日に対応しているかなども必ず確認することをお勧めいたします。
いい生活は東証上場企業であり、不動産市場向けクラウドシステムを開発、提供して20年以上(2000年設立)の実績があります。
また、いい生活の代表取締役副社長 COO北澤は、(公益)日本賃貸住宅管理協会の理事、東京都支部上席幹事、(公益)日本賃貸住宅管理協会 IT・シェアリング推進事業者協議会の副会長、(一社)不動産テック協会の顧問を務めています。
最後に
賃貸管理システムの導入、または入れ替えを検討されているのであれば、まずは自社内の業務課題の洗い出しや、現在お使いのシステムでは実現できていないことなどを整理されることをお勧めします。
そのうえで貴社の業務課題解決に役立つ「賃貸管理システム」を選択することが大切になります。
賃貸管理システムを導入し、募集から契約、入居後まで賃貸管理業務のすべてを効率化するとともに、情報を一元管理し、スタッフの業務負担軽減、コスト削減を実現させましょう。
・執筆者

株式会社いい生活 マーケティング本部
マーケティング部
広報部
全国の不動産市場向けイベント、セミナーなどにて多数登壇、皆様のお役に立つ最新情報を発信しております。
・監修者ご紹介

株式会社いい生活 代表取締役副社長 COO
北澤弘貴
不動産業界のIT戦略を牽引するキーパーソン
株式会社いい生活の代表取締役副社長 COOを務める北澤は、不動産業界におけるIT戦略の推進者として、全国の不動産会社から支持をいただいております。おなじみの「無駄を省くIT戦略」に関する講演を全国各地で行い、多くの企業が業務効率化と生産性向上を実現できるよう支援しています。
その知見は、単にITツールを導入するだけでなく、いかにしてそれを最大限に活用し、ビジネスの成果に結びつけるかという視点から提供されており、高い評価をいただいております。
また、以下の要職を兼任しており、不動産業界、特に賃貸住宅管理と不動産テック分野において極めて重要な役割を担っています。
(公益)日本賃貸住宅管理協会 理事
(公益)日本賃貸住宅管理協会 東京都支部上席幹事
(公益)日本賃貸住宅管理協会 IT・シェアリング推進事業者協議会 副会長
(社)不動産テック協会 顧問
これらの役職からもわかるように、北澤は業界団体の中枢で、不動産DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や、新たなテクノロジーの活用による業界全体の発展に大きく貢献しています。
彼の講演や発信する情報は、不動産業界の未来を考える上で不可欠な示唆に富んでいると言えるでしょう。

株式会社いい生活 執行役員 セールス&マーケティンググループ/マーケティング本部 本部長
飯島博昭
20年超の経験が裏打ちする賃貸管理システム営業の第一人者
賃貸管理システム業界において20年以上のキャリアを持つスペシャリストです。
2004年4月に株式会社ビジュアルリサーチに入社以来、2018年1月までの約14年間、同社で賃貸管理システムの営業に従事。その後、2018年2月からは株式会社いい生活に入社し、現在に至るまでその専門知識と経験を活かしています。
20年以上にわたり最前線で賃貸管理システムを販売し続けてきており、単なる知識だけではない、長年の経験に裏打ちされた圧倒的な説得力と深みがあります。
賃貸管理の現場を熟知し、数多くの企業を支援してきたからこそ語れる、実践的かつ本質的な洞察は、読者の皆様に確かな信頼と納得感をもたらすでしょう。
彼の知見は、賃貸管理システムの導入を検討している企業にとって、あるいは業界の動向に関心のある方にとって、非常に価値のある情報源となるはずです。