【賃貸管理会社向けオンラインセミナー!】【日管協登壇第6弾!4/23開催】賃貸住宅管理業法の登録制度の詳細が明らかに!~管理業団体の国交省担当者が管理業者目線で詳細に説明!~ JPMC×いい生活コラボセミナー

毎回沢山の方にご参加いただいておりますJPMC×いい生活コラボオンラインセミナーの第6弾を開催します!
令和2年6月12日に「賃貸住宅管理業法」が成立しました。
これにより今まで宅建業法の延長として位置づけられてきた、賃貸住宅管理業が新たに法律に位置づけられて、これまで誰でもできた業は、国の許認可制となります。
「賃貸住宅管理業法」に関しての情報も賃貸管理業界では関心が高く、過去5回のセミナーで合計1,000名を超える方にご参加をいただきました。
本法案に関しての情報提供へのニーズが非常に高いため、第5弾として、今回も(公)日本賃貸住宅管理協会から、法律成立に携わった国土交通省担当の飯島氏に登壇いただき、詳しくお伝えいただきます。
日管協はこの法律の情報の最先端を行く団体です。是非、説明を聞いて協会の加盟も検討してみてください。
さらに「2021年”春の繁忙期”を振り返る」と題して、日本管理センター株式会社(JPMC)の常務執行役員 十河氏にも登壇いただきます!
当社からは、「新たな消費の主役・Z世代の情報ニーズとリアルタイムの重要性について」と題してオンライン申込、オンライン契約の時代を迎えるにあたって必須である在庫管理のリアルタイム性の重要性についてご案内いたします。
オンライン上で開催するため、インターネット環境があればご自宅からでもご参加いただけます。ぜひご参加ください!!
※弊社代表の北澤は、(公)日本賃貸住宅管理協会東京都支部幹事、IT・シェアリング推進事業者協議会副協議会長、(社)不動産テック協会 顧問を務めております。
◆JPMC×いい生活 コラボオンラインセミナー 概要
【特別登壇】
賃貸住宅管理業法の登録制度の詳細が明らかに!
登録制度で行わなくてはならない責務を 管理業団体の国交省担当者が管理業者目線で詳細に説明します
公益財団法人 日本賃貸住宅管理協会
事務局次長 飯島 繁樹
いよいよ、本年6月に迫った賃貸住宅管理業法の管理業登録制度の施行。
管理戸数200戸以上の管理会社は国に必ず登録をしなければなりません。
登録する会社は一定のルールを守らねばなりませんが、 そのルールの詳細が書かれるガイドラインは今月に発表されることが想定されています。
今回はその内容をどこよりも早く、詳細に皆様にお届けします。
「条文やガイドラインではこう書いてあるが、現場ではこのように行えばよい」、
「登録までに一体自社は何を準備する必要があるのか」等、
皆様の率直に知りたいことを、賃貸住宅管理業の最大の団体である 日管協の国土交通省担当から詳しくお伝えします。
2021年”春の繁忙期”を振り返る
アイドルシーズンの取り組みと管理受託戦略について
日本管理センター株式会社
常務執行役員 十河 浩一
緊急事態宣言下で迎えた2021年の繁忙期。 各地の入居希望者動向や、管理会社・仲介店の対応などの事例を紹介して この繁忙期を振り返りながら、今後の入居対策について考えます。また、仲介アイドルシーズにあって、管理受託営業の戦略について、JPMCが 提案するサブリースの活用についてもお話しさせていただきます。
新たな消費の主役・Z世代の情報ニーズとリアルタイムの重要性について
株式会社いい生活
企画営業グループ マーケティング部
部長 飯島 博昭
オンライン申込、IT重説、WEB内見などIT化が進められてきましたが、コロナ禍により今まで以上にニーズも高まり、IT化へのスピードも上がってきました。
今回は、 新たな消費の主役となっていくZ世代の情報ニーズに目線を向けた、システム運用から基幹システム選定に関してご紹介いたします。
◆JPMC×いい生活 コラボオンラインセミナー 開催日時
◆開催日時:2021年4月23日(金)16:00~17:30
①16:00~ いい生活セミナー
②16:20~ JPMCセミナー
③16:40~ 特別登壇 日管協セミナー
◆参加費用:無料
◆受付期間:4月22日(木)18:00まで
◆参加方法:
お申し込み後、4月23日10:00までにオンラインセミナーの参加URLをご入力いただいたメールアドレス宛にお送りさせていただきます。
◆お申込み方法
オンラインセミナー参加希望の方は以下フォームからお申込みください!
皆様のご参加をお待ちしております!